スポンサーリンク
【国際資格を目指すならアビタス】私もここで教鞭をとっています。
ナレッジの共有
月刊監査研究第43巻第10号「J-SOXの効率化と活用~各社J-SOX取り組み状況比較を通じて検証する~」と題して、上場会社、非上場会社に対するアンケート結果をもとに研究報告がされています。
J-SOXが2008年に導入され10年が経過しようとしています。
導入当初は、注目されていましたが導入から10年を迎えルーチン化かしている事例もあり、内部監査の効率性・有効性を高めるためにJ-SOXに監査のあり方を問い直す意味において重要なレポートとなっています。
監査の効率化と有効性は、監査資源が有限である以上表裏一体にあり、監査の効率性を考えることは、有効性の向上にもつながります。
当該研究報告に記載されているもののうち、重要と思われる視点を3つに分けて整理しました。
3つの柱のうち、「ナレッジの共有」にスコープをあてて記載したいと思います。
重要なポイント
「ナレッジの共有」は、各社での考え方が色濃く反映される分野で、各社ごとに程度が異なります。
監査の効率性を図るためには、内部監査部門においても過去の監査で得たナレッジや経験を活かすことが重要となります。
また、過去の監査調書でのベストプラクティスを選択し共有することは監査の効率化のみならず、検討に関する網羅性の点で有用なことも多く、比較的、努力に対する効果が出やすい項目になります。
営業部門の社内でのパワーが強い会社の場合には、内部監査部門で過去問題となった事例を情報発信することで、不祥事の発生を予防する効果を発揮します。
個人的にはマニュアルや監査調書の文書化は強力に進めた方が良いと思います。
特にデータで保管される場合には、可用性の点で紙面に比べ各段に優位性を有します。
なお「ナレッジの共有」において重要なポイントをまとめると下記のとおりです。
・社内事例のデータベース
・監査部門からの社内広報
・マニュアル等の文書化